カテゴリー: ブログ

朝起きたらフェイスブック、ラインをチェックし、通勤中はスマホでネット。そして、会社では一日中パソコンに向かって仕事をこなす……という方は多いと思います。
これでは目が休まる時間がありません。このような生活を続けていると、若くても老眼が進行するという恐ろしい事実、ご存知ですか?
■1:老眼ってなに?
遠視のように、近くのものが見えにくいのが老眼の特徴で、早くて30代半ば、通常で40代半ばから進行し始めます。
その原因は、水晶体を調節してピントを合わせる筋肉と水晶体の働きに関係があります。通常、遠くを見るときは水晶体は薄くなっています。反対に、近くを見るときは水晶体は厚くなります。
ところが、老眼の方は水晶体の老化が始まり弾力性が失われているため、調節がうまくできなくなっているのです。その結果、水晶体を厚くすることができずに近くのものが見えにくくなってしまいます。
下記の症状がある方は、すでに老眼かもしれません!
(1)目から25cm以内の距離にあるものがぼやける
(2)夕方になると目が疲れて視界がぼやける
(3)涙がしみることがある
(4)頭痛や目の奥の痛み、肩がこることが増えた
■2:今すぐ始めたい老眼対策
若くして老眼にならないためには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?
(1)こまめに視線を移す
近くのものを見てから遠くのものを見るというように、こまめに視線を移しましょう。
(2)目に良いものを食べる
アントシアニン・・・あずき、黒豆、ブルーベリー
ルテイン・・・ブロッコリー、ほうれん草
ビタミンA・・・にんじん、小松菜
(3)パソコンは見下ろす角度に設定
パソコンの画面を見上げて作業をしていると、目を見開くことにより、ドライアイの原因になります。
目の負担を減らすためにも、パソコン画面を見下ろす角度に設定してください。
また、長時間連続して作業することがないように、こまめに休憩をはさんだり、スマホの使用時間を減らすのも効果的です。

電気代高騰の折、省エネブームもともなってLED照明が爆発的に売れています。確かに電気代節約、長寿命であり、最近では価格もだいぶ手頃になってきました。しかし、このLED照明に含まれている「ブルーライト」という光、人に対して「眩しすぎる」「チカチカする」などの不快感を与えているらしい。
ブルーライト対策はメガネだけではありません。
■1:ブルーライト対策はついにテレビまで
オリオン電機が発売している液晶テレビには、なんと新機能の「ブルーライトガード」が搭載されています。
同機能は、LEDバックライトから発せられる可視光線のうち、波長が 380~485nmの領域の光、つまりブルーライトを低減する機能。長時間視聴での目の疲れを抑制する効果があるそうです。
また、これには光学的なフィルターを使用しているのではなく、ソフトウェア的な制御によって処理されているので、リモコンのボタン1つでオン・オフが可能みたいです。
オリオン電機では、発売する液晶テレビ全機種に、このブルーライトガード機能を搭載していくと発表しています。
https://news.mynavi.jp/article/20140313-a471/
■2:オリオン電機という会社
Wikipediaによると
オリオン電機株式会社は、日本の電機メーカー。テレビ、ビデオデッキ、DVDプレーヤーなどの複合製品を得意とする。国内OEMや海外での普及に力を入れている。
自社ブランドでの製造よりも国内外メーカー製品の設計・製造受託OEMに力を注いでおり、国内大手メーカー品も多数手がけている。日本国内、アメリカ合衆国、タイ王国、イギリス、ポーランドに生産工場をもつ。
たしかに家電量販店に行くと「ORION」とロゴの入った液晶テレビをよく見ます。てっきり外国製だと思っていましたが、日本製しかも福井県が本社で1958年創業の老舗でした。

視力が悪い方はどうやって矯正していますか?
近年、コンタクトレンズは手頃になり使用している方が増えています。
では1日に何時間ぐらい着用していますか?
海外では毎日14時間以上コンタクトを着けていたため失明の危機に瀕していた女性のニュースが、コンタクト使用者の間でうわさになっています。
もしあなたがコンタクト派ならば、ぜひご注意ください。
■1:毎日14時間以上コンタクトを使用し失明寸前に…
毎日コンタクトレンズを長時間使用していたため、失明の危機に瀕していたのはイギリス人のファッションデザイナー、エイミー・マックウィリアムスさん。現在33歳になる彼女は14歳からコンタクトを使用し始め、今まで何の問題もありませんでした。
そんな彼女が目の定期検診に行き、失明寸前であると知らされた時のショックは相当なものだったそうです。原因は長期にわたる酸欠。
■2:角膜血管新生が原因
毎日朝7時から夜中近くまで14時間以上もコンタクトレンズを着用。
そうすると角膜が酸欠状態になり、酸素を供給しようと角膜に血管が侵入してくる「角膜血管新生」が起こります。この症状が進行すると角膜が白濁し、重度になると視覚障害を起こしたり失明する場合もあります。
しかし、やっかいなことに角膜血管新生が進行していても、肉眼では何ら問題が起きているようには見えません。
■3:改善にはコンタクトの使用を停止
ソフトコンタクトレンズは、ハードに比べて角膜への酸素透過率が低いのが一般的です。よって角膜血管新生の改善にはコンタクトの使用をやめるか、軽度の場合は高酸素透過性ハードレンズに変えれば症状は改善されるとのことです。
コンタクトの使用は1日8時間以下が望ましいと言われています。
忙しい毎日とは思いますが、ぜひ定期的に目の検診に行かれることをお勧めします。

この度、店長安間は縁あってラジオに出させていただきました。
出させていただいた番組は久宝留理子さんの子育てママ応援番組「ママスマイル」。
ヘッドホンにマイク、しかも目の前には久宝留理子さん。最初はかなり緊張しまくりでした。
アシスタントの比佐簾さんのサポートもあり後半はリラックスしてお話ができました。
■テーマは目の健康について
6月9日~15日にかけて全国63局ネットで放送されます。
お時間のある方はぜひ聞いてみてください。
放送局、各局の放送曜日は下記サイトでご確認ください。
よろしくお願い致します!

最近、自分の健康のためにサプリメントを摂っている方が増えています。
でも、せっかくの高価な成分も、飲んだことが無駄になっているとしたら…
サプリメントのNGな摂り方をお伝えします。
■1:飲んだり飲まなかったりはNG
サプリメントに実感が得られない時も、まずは1ヵ月~2ヶ月続けてみてから判断しましょう。栄養分は体内に少しずつ補給され、気づくと「いいかもしれない…」というのがサプリメントの実感です。
飲んだり、飲まなかったりすると実感するのにかなりの時間がかかる場合があります。よって非効率的なのでお勧めしません。
■2:多くの種類のサプリを摂り過ぎ
健康に気を使う人ほど、何種類もサプリメントを併用してしまうようです。市販のサプリメントだと、成分を重複して摂ってしまうことがあります。複数のサプリメントを摂取する場合は、組み合わせや同じ成分が配合されていないことを、裏面を見てしっかり確認しましょう。
■3:タイミングがずれている
サプリメントは食品で医薬品ではないため、飲む時間やタイミングについて薬のように表記されていません。しかし私たちの身体には、より吸収率の高い時間があります。これは体内のリズムによるもので、基本的には、食後と睡眠中が吸収率が高いとされています。ビタミンCやビタミンB群などの水溶性ビタミンは、比較的早く代謝されるので、こまめに摂取するのがコツ。毎食後に摂取すると身体にプラスになります。ビタミンA、D、Eなどの脂溶性ビタミンは、脂肪分と一緒に摂ると吸収率が高まるので、食後すぐに摂取したほうがよいでしょう。
せっかくのサプリメントも体内のバランスが崩れていると効果を発揮してくれません。まずは毎日の食生活をきちんと整えてからサプリメントを召し上がるのが正解です。

電気代高騰の折、省エネブームもともなってLED照明が爆発的に売れています。確かに電気代節約、長寿命であり、最近では価格もだいぶ手頃になってきました。しかし、このLED照明に含まれている「ブルーライト」という光、人に対して「眩しすぎる」「チカチカする」などの不快感を与えているらしい。
■1:ブルーライトの害
ブルーライトの人体に対する影響を研究する「ブルーライト研究会」の資料によると、「ブルーライト」は人の目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっ とも波長が短く、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達する強いエネルギーを持った光のこと。そのため、光に対し敏感な人は特に目の疲れや目の痛みを感 じやすく、最近では睡眠障害をともなうイライラやうつ症状が起こることも分かっています。
パソコンやスマートフォンLEDディスプレイ、またLED照明にはこのブルーライトが多く含まれています。特にブルーライトを長時間あびることにより、目の影響ははかりしれないと言われています。
そこに目をつけた企業がブルーライト対策の商品をいくつか発売しています。代表的な商品は「ブルーライト対策メガネ」。「JINS PC」や「Zoff PC」は長時間パソコンと接しているビジネスマンを中心に支持を集め大ヒット。また、最近ではブルーライトをカットするアプリまで発売されています。
■2:ブルーライトメガネの問題点
一方、ある職種の方には逆にブルーライト対策メガネの影響も出ています。それは「グラフィックデザイナー」。一般的にブルーライト対策メガネは青色光を軽減 するためにレンズが薄い黄色に着色されています。ほとんどの方は影響がないのですが、色を細かく調整するグラフィックデザイナーにとっては大問題。メガネ を通して見た色と本当の色が違ってくるのです。毎回メガネをずらすことによって色を確認している方もいらっしゃるとか。
■3:ルテインで解決
そのグラフィックデザイナーの間で密かに人気になっているものは通称「食べるメガネ」といわれているルテインの入ったサプリメント。ルテインは目の重要な部 分をブルーライトの影響からガードしてくれると言われています。すぐの期待はできませんが悩んでいる方は一度お試ししてはいかがでしょうか。